この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
登山日2020年6月20日(土)
梅雨時期に入りまして中々山登りに行きたくても行けない日々が続いておりましたが、ちょうど天候にも恵まれた梅雨の中休み
以前から一度行きたかった糸島富士でも有名な可也山へ行ってまいりました
標高は365mとそんなに高くなく、むしろこんなクソ暑い時期に登るのが嫌いな僕としてはお手頃の山なのです
もちろん高い山の方が涼しいのは分かってます、富士山とか真夏でも5℃とかなんですから。けど僕の住んでる九州には2000mを超える山もなくて、そんじゃ可也山なら海も見渡せるし潮風も涼しそうじゃん
ってことで登ってみたのですが、山頂は涼しいどころか爆風!!
うっふぉぉぉぉ───────!気持ちよい
少し降りた所で昼食もいただきました。料理できんくらい爆風やったけど、楽しい登山ができました
スポンサーリンク
登山口近くの師吉駐車場
この駐車場はよくブログでも紹介されている場所。登山口にも近いということで人気なのですが、あらら意外と空いてましたね
土曜だっていうのにこのタイミングの良さ。ちなみに6台くらいしか停めるスペースはなさげ
もし停めれなければ糸島市役所志摩庁舎の駐車場(100台くらい駐車可能) へ…って書いてたけど、グーグルマップで調べてみるとここまでおよそ15分
山道ならまだしも、いちいち重い荷物を背負って15分歩くのが嫌な方はここがおすすめです
Map師吉 駐車場
駐車場のすぐそばには師吉公民館
ここは駐車禁止なのですが後でトイレがあるということを知りました。この日は体調もよかったしお世話になることも無かったですが、登山道には人間の◯ン◯らしき物もちらほら…
人の?紙落ちてないし犬じゃね?的なシーンもあったし。トイレ情報は大事だな~ってつくづく感じました
駐車場のすぐ裏手辺りには自動販売機もあります
この時期にはオアシスのような存在ですが、今回はナルゲンボトルに水1Lとクラティパスには水2L入れて来てるし。なんならコーラの方に惹かれてしまいますね
可也山の山頂へ向けて登山スタート!
民家の間を通り抜けて進んで行くと目のつく場所に案内の標識があります
駐車場から案内板の通りに登山口まで進んでいくのですが、誰一人として登山者とすれ違わないのですよ。やはり梅雨時期というのもあって皆さん登ってないのかな?
可也山の登山口に到着!
山頂までは直線距離にして365m。実際には直線で行く事なんて不可能なので、クネクネとした登山道を進んで行くことになります。山頂展望所までは1,850mって案内もされてありました
ちっくしょー
このクソ暑い時期に登るのもかなりこたえますが、糸島の絶景を見たいしね。水分摂りながらゆっくり登ります
この先には石切場跡といって可也山の観光名所?的なスポットになってる場所ですね
石切場跡
石切場跡っていうのは…
山体の大部分は花崗閃緑岩からなり、昔から良質な石材の産地として知られていた。登山道の中腹部には福岡藩時代の採石場跡が残されている。 この採石場から切り出された石が、福岡藩の初代藩主・黒田長政公によって栃木県の日光東照宮に寄進され、日本最大の石鳥居として使用されている。
引用元:可也山-Wikipedia
そう言うことらしいです
この石切場跡のあるポイントっていうのが登山道の中腹あたりなので、休憩するポイントには絶好の場所になってました
この時は他の登山者がいなかったので少しだけゴロンと寝転んでしまいました
雨ざらしにしては綺麗なベンチ…
少しだけ疲れたから休みたいな。って感じでしたが、出発するのが嫌になるくらい気持ち良かったなー
スポンサーリンク
途中にある小さな展望所
ここからの眺めも意外と悪くありませんでした。海からの風も十分にあたって涼しいし、木製のベンチもあってここで昼食をとるのも良さそう
なんなら頂上まで登んなくてもここでよくない?…って思ったくらいです
小富士梅林分岐
小富士の登山口からだとここに出てくるようです
ただ小富士登梅林まで2.500mなので、今回僕が通ってきた登山道よりも距離はある感じかな?
絶景は好きだけど体力ないしね、小富士からはまた何かの機会があれば登ってみようと思います
可也神社
少し薄気味悪い神社がありました。なんでもここには…
- 神武天皇
- 木花開耶姫命
- 倉稲魂命
という人達を祀っている神社なんだとか。すごいね!
可也山山頂に到着|標高365m
ん?
山頂には着いたんですが景色が全く見えん!
案内の標識にはこの先100m行けば展望所があるってかいてありますね…ってわけで絶景を見るために、もう少しなので行ってみようと思います
可也山の展望所に到着!めっちゃ綺麗~
山頂は暑さも吹っ飛ぶくらい潮風が強くて超気持ち良かったのですよ
それにね、ここから眺める海がまためちゃくちゃ綺麗なんです
ここで一泊できたらすごく良いな~。って誰もが思うんじゃないかな…満天の星空を眺めながらゆっくりと過ごすのも楽しそう!!
山頂は思いの外広くありません。軽食ならともかく、登山者が多いと料理する場所を確保するのが大変な気がしました
僕はここから下り、石切場跡の手前辺りにある展望台の所で昼食をとりましたが、そちらの方がベンチもあってゆっくりできるのかもしれないですね
可也山展望台からの眺め
時期的には暑くて登山時期に向いてるとは思えなかったですが、やっぱり天気も良いし夏に見る海は爽快感があって気持ち良いなー。って思えました
帰りには糸島の名物「伊都きんぐ」にも寄ってお土産も買ったしね。あ~楽しい山行やったなー
今回はこれでおしまい!
スポンサーリンク